- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
総スカンの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「総スカン」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「総スカン」とはどういう意味なのでしょうか?
総スカンの意味とは?
周囲の人たちに嫌われること、そして孤立すること。
みんなから嫌われたり、誰も賛同がなく孤立してしまった状態の時に言われる言葉です。
「総スカンを食う」といった感じで言います。
総スカンの語源とは?
すべてを意味する「総」と関西方言の「好かん」が合わさってできた言葉。
総スカンの語源は諸説ありますが、一説には総スカンとは、「まとめて」「すべて」を意味する「総」と、
好きではないことを意味する関西方言の「好かん」が合わさってできた言葉です。
1930年代頃から関西を中心に使われるようになった言葉です。
~
また「ぎこちない」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・ぎこちないの意味と語源とは?
--
以上、総スカンの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--