- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
干しえびの開封後の保存期間と保存方法
最終更新日:2020/10/21

豊富なカルシウムを含んでいる「干しえび」ですが
その保存期間と保存方法は、どのようになっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラエビ」
保存期間
冷暗所で約6ヶ月。
干しえびの保存期間は、冷暗所で未開封ならおよそ6ヶ月程度が目安となります。
乾物なので、少し過ぎても大丈夫ですが、
記載されている賞味期限は必ず確認しておきましょう。
では、開封後はどうなのでしょうか?
開封後の保存方法
冷凍・冷蔵での保存が良い。
開封後は乾物という事もあり、乾燥を防止するために、冷凍用の保存袋(ジップロック等)に入れて保存しましょう。
開封後の保存期間は、冷凍で「約2~3か月」、冷蔵で「約1ヶ月」が目安となります。
冷蔵よりも・・・
冷凍保存がおすすめ。
干しえびは、多くの水分や油を含んでいます。
乾物なので、菌が繁殖しにくいのですが、干しえびに含まれている油が酸化の原因となるので
冷凍保存の方がより良いとされています。
~
ちなみに、アイスクリームには賞味期限がないことを知っていますか?
・アイスクリームには賞味期限がない?その理由
--
以上、干しえびの保存期間と保存方法でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--