- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
干しえびの開封後の保存期間と保存方法
最終更新日:2020/10/21

豊富なカルシウムを含んでいる「干しえび」ですが
その保存期間と保存方法は、どのようになっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラエビ」
保存期間
冷暗所で約6ヶ月。
干しえびの保存期間は、冷暗所で未開封ならおよそ6ヶ月程度が目安となります。
乾物なので、少し過ぎても大丈夫ですが、
記載されている賞味期限は必ず確認しておきましょう。
では、開封後はどうなのでしょうか?
開封後の保存方法
冷凍・冷蔵での保存が良い。
開封後は乾物という事もあり、乾燥を防止するために、冷凍用の保存袋(ジップロック等)に入れて保存しましょう。
開封後の保存期間は、冷凍で「約2~3か月」、冷蔵で「約1ヶ月」が目安となります。
冷蔵よりも・・・
冷凍保存がおすすめ。
干しえびは、多くの水分や油を含んでいます。
乾物なので、菌が繁殖しにくいのですが、干しえびに含まれている油が酸化の原因となるので
冷凍保存の方がより良いとされています。
~
ちなみに、アイスクリームには賞味期限がないことを知っていますか?
・アイスクリームには賞味期限がない?その理由
--
以上、干しえびの保存期間と保存方法でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--