- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?
不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?
丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--