- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
しのごの言うの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのごの言うな!」
このような言葉を聞いたあると思います。
では、「しのごの言う」とはどういう意味なのでしょうか?
しのごの言うの意味とは?
不平や文句をごちゃごちゃと相手に言う意味。
「しのごの言わずにやる事をやりなさい」などで使われている言葉です。
「しのごの」とは漢字で直すと「四の五の」と書きます。
しのごの言うの語源とは?
丁半博打で賭場の仕切りから出た言葉。
「しのごの」の語源には諸説ありますが、一説には
客が丁か半のどっちに賭けるか迷っている時に、賭場の仕切り人から出た言葉のようです。
要するに、「どっちでもいから、サッサと賭けろ」と言う意味から「しのごの言わずに賭けろ」と言ったことから
この言葉が生まれたのではないかとされています。
しのごの言うの類語
・文句を言う。
・不満をたれる。
・グダグダ言う。 etc.
しのごの言うの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
では、「玄人はだし」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・玄人はだしの意味と語源とは
--
以上、しのごの言うの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--