- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
玄人はだしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女の料理は玄人はだしですね」
このような言葉を聞いたことはあるでしょうか。
では、「玄人はだし」とはどういう意味なのでしょうか?
玄人はだしの意味とは?
素人にもかかわらず専門家が驚くほど優れているという意味。
「彼の機会の知識は玄人はだしだ!」や
「彼女の書く絵は玄人はだしで、文句がないほどの絵です」などで使われている言葉です。
玄人はだしの語源とは?
プロが履物を履くのを忘れて裸足で逃げ出すことから来ている。
玄人とは「プロ」のことを言います。
その道のプロが履物を履くのを忘れて、裸足で逃げ出すということから
プロも逃げ出すほどの腕前のアマチュアに対して言われている言葉なのです。
玄人はだしの類語
・素人離れ
・プロ顔負け etc.
玄人はだしの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
ちなみに、あてずっぽうの語源が何かしていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、玄人はだしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--