- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
玄人はだしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼女の料理は玄人はだしですね」
このような言葉を聞いたことはあるでしょうか。
では、「玄人はだし」とはどういう意味なのでしょうか?
玄人はだしの意味とは?
素人にもかかわらず専門家が驚くほど優れているという意味。
「彼の機会の知識は玄人はだしだ!」や
「彼女の書く絵は玄人はだしで、文句がないほどの絵です」などで使われている言葉です。
玄人はだしの語源とは?
プロが履物を履くのを忘れて裸足で逃げ出すことから来ている。
玄人とは「プロ」のことを言います。
その道のプロが履物を履くのを忘れて、裸足で逃げ出すということから
プロも逃げ出すほどの腕前のアマチュアに対して言われている言葉なのです。
玄人はだしの類語
・素人離れ
・プロ顔負け etc.
玄人はだしの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
ちなみに、あてずっぽうの語源が何かしていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、玄人はだしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--