- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
最終更新日:2020/10/21

「引っ張りだこ」とは多くの人から求められることを言いますが
この「だこ」こと「タコ」は糸を引いて飛ばす凧と
泳いでいる蛸のどちらのことを言っているのでしょうか?
「引っ張りだこ」の由来
引っ張りだこは泳ぐ蛸から由来。
「引っ張り」と言うぐらいなので、空に飛ばす方の凧だと思うかもしれませんが
引っ張りだこの由来は「蛸」から来ています。
なぜ蛸が由来?
蛸の干物を見て呼ばれるようになった。
蛸を干物にするときには、8本の足を伸ばして(引っ張って)干します。
その形から、多くの人が求めて引っ張っているように見えるから
「引っ張りだこ」と呼ばれるようになりました。
--
以上、「引っ張りだこ」の言葉の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--