- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
最終更新日:2020/10/21

小学校のグラウンドには鉄棒があります。
体育の授業で、逆上がりや懸垂(けんすい)などをしたことがあるでしょう。
では、その鉄棒はいくらするのでしょうか?
鉄棒の値段は?
1台10万円ほど。
小学校の鉄棒には、高さの違うものが連続して繋がっている鉄棒があります。
その値段は1台で約10万円ほどになるようです。
学校だけでなく、公園にも鉄棒は存在しますが、
使っている材質等は同じなため、値段もほぼ同じです。
また、三角形の形をした鉄棒がありますが、
あれは、5万円前後で購入ができます。
体操選手が使う鉄棒は?
画像引用元:wikipedia「鉄棒」
体操競技の鉄棒は60万円ほど。
学校で使う鉄棒と比べ、体操競技として使う鉄棒は値段が約60万円とかなり高い。
なぜそんなにも値段が違うのか?というと、普通の鉄棒と違い体操競技の鉄棒は「しなり」があります。
体操競技の鉄棒のバーの中心にはワイヤーを入れており、
鉄自体にも加工することで、独特のしなりを生み出しています。
その違いから値段がとても高くなっているようです。
~
体操といえば、ラジオ体操は日本発祥ではないというのは知っていますか?
・ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
--
以上、小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--