- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
最終更新日:2016/06/09

チャンポンとは違う種類のお酒を交互に飲むことを言いますが
なぜ悪いのでしょうか?
チャンポンすることが悪い理由
違うお酒を色々と飲むと肝臓にものすごい負担がかかる。
お酒は種類によってアルコールの濃度が違います。
交互に飲んだりするということは、
肝臓はそれぞれの濃度に対応して分泌する酵素の濃度を変えないといけません。
それにより肝臓に大きく負担がかかるので、チャンポンは悪いと言われています。
また、日本人はアルコールの弱い体質の人が多いので、
アルコール性の肝臓障害になる人が増加しています。
正しいお酒の飲み方とは
肝臓に負担のかからないお酒の正しい飲み方は以下の通りです。
・飲み過ぎない
・ゆっくり飲む
・おつまみを上手にとる
・肝臓を休ませる
チャンポンによる悪酔いや二日酔いを避けるためにも
自分の適量や「休肝日」を決めるなどして、肝臓に負担のかからないようにお酒とうまく付き合っていきましょう。
おつまみを上手にとる理由としては空腹の状態でアルコールを飲むと、
吸収が速くなるため肝臓に大きな負荷がかかります。
なので、次ようなおつまみを食べて空腹状態にしないようにすると良いです。
1、大豆食品(豆腐料理、枝豆、煮豆、おから)など
2、野菜
3、果物
4、ナッツ類
また、果物に含まれる果糖にはアルコールの分解を助ける働きがあるので
上手におつまみを食べていきましょう。
詳しい健康的なお酒の飲み方はこちらを見ると良いです。⇒アルコールが好きなら肝臓をいたわろう
--
以上、お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とはでした。
クイズ!岐阜の方言「キモい」の意味とは?他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--