- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

上野公園にある「西郷隆盛」の銅像ですが、
実は本人ではないというのは知っていますか?
画像引用元:wikipedia「西郷隆盛」
あのモデルは誰なのか?
モデルは弟やいとこを参考にしている。
実は西郷隆盛は、写真嫌いだったことから資料となる写真がないため
弟や従妹を参考にした銅像なのです。
画像引用元:wikipedia「西郷隆盛」
西郷の肖像画はたくさんありますが、これは肖像画と銅像の元にしている絵(エドアルド・キヨッソーネ作)が
顔の上半分は弟の「西郷縦道」で、下半分は「大山巌」を合成して書いて、親戚関係者の考証を得て完成させたものなのです。
西郷隆盛の本名
実は本名は「西郷隆永(たかなが)」
西郷は元服前の名前は「西郷隆永」でしたが、王政復古の章典で位階を授けられるときに
親友の吉井友実が間違って、父親の名前を届けたという手違いから、以後「西郷隆盛」と名乗るようになったのです。
銅像の詳細
モデルが本人ではないという他にも、あの銅像には次のような事情があります。
・愛犬のツンもモデル。
実は愛犬のツンは雌犬でしたが、別のモデルに用いたため雄犬になっている。
・腰に束ねている紐はウサギ狩りに使う。
帯の間に束ねたひものようなものがあるが、これはウサギ用の罠であの姿はウサギ狩りに行く様子なのです。
・本当は騎馬像にする予定だった。
当初、西郷の銅像は騎馬像にする予定だったが、資金が足りないという理由から立像になった。
このように、あの銅像には様々な事情等が含まれている銅像なのです。
~
銅像と言えば、ブラジルで見る手を広げた人物の正体は知っていますか?
・ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
--
以上、西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由でした。
他の歴史の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--