- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
セロハンテープの原料はビニールではない
最終更新日:2020/10/21

ちょっとしたメモ用紙などを張り付けるセロハンテープ
原料はビニールではないことを知っていますか?
セロハンテープの原材料
セロハンテープの原料はビニールではなく木(木材パルプ)を原料としている。
チップと呼ばれる木くずがセロハンテープの原料で
粘着の部分の原料は天然ゴムと樹脂などからできており
巻きしんの部分は再生紙から作られています。
アメリカで誕生
引用元:wikipedia「セロハンテープ」
セロハン誕生のきっかけは湿気により密封ができなかったから。
1930年のアメリカでそれまで使っていたテープだと冷凍輸送時の湿気で
商品をうまく密封できなかったため困っていました。
そこで3M社に開発を依頼し防湿セロファンを使ったテープを作りました。
結果、このテープは好評で家庭や職場でも使われる便利なテープになり現代でも使われています。
海外ではセロテープとは呼ばない
引用元:wikipedia「ニチバン」
「セロテープ」という単語はニチバン(株)の登録商標。
海外では「スコッチテープ」と呼ぶ。
ニチバン製のセロテープ以外はセロテープではないということになる。
しかし海外では最初に商品開発をした3M社の商標名である「スコッチテープ(scotch tepe)」という名が
一般的なのでセロハンテープやセロテープでは通じないそうです。
イギリスでは「sello tape」という商標名で呼ばれています。
--
以上、セロハンテープの意外な原料でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--