- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
植物はなぜ立っていられるのか?
最終更新日:2020/10/21

どの植物を見ても、背骨が入っているようにきちんと立っています。
では、なぜ植物は骨などないのに立っていられるのでしょうか?
なぜ立っていられる?
細胞壁の積み上げで立っている。
植物には、脊椎動物のような骨はありません。
しかし、それでもずっと立っていられるのは、細胞壁のおかげなのです。
積み上げられて立つ細胞壁
画像引用元:wikipedia「細胞壁」
外から圧力がかかると押し返す働きをする。
植物の細胞は、動物の細胞と違い細胞壁に覆われています。
その細胞壁は堅く、簡単には壊れません。
また、細胞壁内には水分が溜まっています。
内から細胞壁を支える構造になっているので、細胞壁に外から圧力がかかると
細胞内の水分が圧力を押し返す働きをします。
そのような構造の細胞壁の集合体なので、植物は骨がなくても立っていられるのです。
--
以上、植物はなぜ立っていられるのか?でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--