- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
植物はなぜ立っていられるのか?
最終更新日:2020/10/21

どの植物を見ても、背骨が入っているようにきちんと立っています。
では、なぜ植物は骨などないのに立っていられるのでしょうか?
なぜ立っていられる?
細胞壁の積み上げで立っている。
植物には、脊椎動物のような骨はありません。
しかし、それでもずっと立っていられるのは、細胞壁のおかげなのです。
積み上げられて立つ細胞壁
画像引用元:wikipedia「細胞壁」
外から圧力がかかると押し返す働きをする。
植物の細胞は、動物の細胞と違い細胞壁に覆われています。
その細胞壁は堅く、簡単には壊れません。
また、細胞壁内には水分が溜まっています。
内から細胞壁を支える構造になっているので、細胞壁に外から圧力がかかると
細胞内の水分が圧力を押し返す働きをします。
そのような構造の細胞壁の集合体なので、植物は骨がなくても立っていられるのです。
--
以上、植物はなぜ立っていられるのか?でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--