- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
最終更新日:2020/10/21

3月から4月にかけて桜の開花が予想、宣言されていますが
「開花した」ということになる基準となる木が存在することをご存知でしょうか。
基準となる桜の木
開花宣言の基準となる「標本木」を見て決めている。
桜の開花宣言では、全国各地にある標本木を観察してから開花宣言を行います。
たとえ、他の桜の木が満開だとしても標本木に桜が咲いてなければ、開花したということにはなりません。
開花基準
標準木が5~6輪咲くと開花となる。
標本木の桜が5~6輪咲くことで開花となります。
さらに桜が咲き標本木の8割以上のつぼみが開くと「満開」が宣言されます。
〇分咲き
桜の「〇分咲き」は標本木の開いている花の数の割合で決まる。
・開花:5~6輪以上花が咲く状態
・三分咲き:約3割の花が咲く状態
・五分咲き:約半分の花が咲く状態
・満開:約8割の花が咲くこと状態
・散り始め:花びらが地面に落ち始める状態
・葉桜:ほぼすべての花が散り、若葉が出始めた状態
以上の標本木の花の様子から〇分咲きや満開などを決めているのです。
~
春と言えば桜、秋と言えば紅葉ですが、なぜ見るだけで「紅葉狩り」というようになったのか知っていますか?
・紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
--
以上、桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とはでした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--