- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ おじゃんの意味と語源とは
2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
最終更新日:2020/10/21

「今年はやたら手作りのクリスマスケーキが多いな」
そう感じる人が多くなるだろう2016年のクリスマス。
実はこんなクリスマスケーキが販売されています。
セブンイレブンのまっしろDECO
土台だけのケーキで、好きに飾り付けができるやつが売られている。
これを買って、あとはイチゴや生クリームを加えたら、
あっというまに「彼女手作りケーキ」として登場してしまいます。
詳細は公式HPを「セブンイレブンのまっしろDECO」
元々スーパーでは「スポンジだけ」とか売っており、
手軽に作る人はそれを買うものでしたが、それをはるかに上回る手軽さ。
なお、やっぱり手作りケーキと言えるのはスポンジを自分で焼くものです。
見極め方
素人が焼いたスポンジは荒く、ぱさぱさしやすい。
もちろん、上手い人が焼けばプロと区別がつきませんが、
ほとんどの素人の場合、お店で買うのとは明らかに違うスポンジになります。
ちょうど、上の画像のケーキのようなスポンジです。
こんなケーキが出てきたら、「うわ、スポンジから作ってる!」と感激しましょう。
お店で買うのと同じようなスポンジなら、購入品の可能性が高い。
普段からケーキ作りが好きな彼女以外であれば、まずプロ並のスポンジは無理だと思います。
最後に小ネタを。
知っておきたいクリスマスケーキ事情
クリスマスケーキは大量に作るので、スポンジは冷凍品が多い。
大量に作らないといけない業者は、スポンジを大量に作り溜めして冷凍保存しています。
小さな個人のお店でもほぼ冷凍保存はしていると思います。
よって、その場合は製造日=解凍日となります。
業者はしっかりと管理しているので良いのですが、
個人の店は徹夜で雑な管理をしている店も多いと聞きます。
私の行きつけの店も、無造作にスポンジが積み上げられていたり。。
そして冷蔵スペースもなく、溢れかえるクリスマスケーキ・・・
クリスマスケーキは品質に問題があるかもしれないので、
できるだけ早めに食べましょう。
--
以上、2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)でした。
--