- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
飛行機で宇宙までいけない理由
最終更新日:2020/10/21

空を飛ぶことが出来る飛行機ですが、本気で宇宙に行こうとしても飛行機は行くことが出来ません。
なぜ、宇宙まで行くことが出来ないのでしょうか?
飛行機が宇宙に行けない理由
宇宙には酸素がないから飛べない。
当然ながら、宇宙には酸素がありません。
飛行機にはジェットエンジンに燃料が霧状に噴射されており、それに火をつけて小爆発によって動力を作っています。
なので、酸素のない宇宙では小爆発を起こすことが出来ないことから
ジェットエンジンを積んでいる飛行機では、宇宙に行くことが出来ないのです。
なぜロケットは宇宙に飛ぶことが出来る?
酸素を発生させる「酸化剤」を積んでいるから。
宇宙に行くロケットには、「燃料」と「酸化剤」をタンクに入れて
それを混ぜて燃焼させることで、推力を作っています。
この酸化剤という物が、酸素を発生させる役割を果たしているため
ロケットは宇宙まで飛ぶことが出来るのです。
ロケットの内訳
ロケットの9割は燃料と酸化剤によるもの。
ロケットが宇宙まで行くには、地球の重力に負けないくらいの強い力が必要なので
重量をなるべく軽くしながら、大量の燃料と酸化剤を積んでいます。
なので、ロケットに積まれている9割は、燃料と推進剤が積まれています。
~
ちなみに、宇宙でおならをするとどうなるのか知っていますか?
・宇宙でおならをするとどうなるのか?
--
以上、飛行機で宇宙までいけない理由でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--