- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
最終更新日:2020/10/21

紙のサイズに「A判」と「B判」があると思います。
では、この2つの違いとは何なのでしょうか?
A判とは
画像引用元:http://www.pv-server.co.jp
ドイツから輸入された国際規格。
A判とは、ドイツから輸入された国際規格のことで
A0は841×1188ミリになっています。
B判とは
画像引用元:http://www.pv-server.co.jp
日本で考案された独自の規格。
実はB判は日本独自の用紙サイズです。
B0のサイズは1030×1456ミリになっています。
この用紙は、江戸時代に徳川家が使用していた美濃紙(みのがみ)の大きさが元になっていて
江戸幕府から公文書を引き継いだ明治政府によって採用されたサイズなのです。
1980年代までは、国の文書の約9割にはB判が使われていましたが、
国際規格のA判に統一するような動きがあるそうです。
数字が増えるほど・・・
数字が増えるほど用紙のサイズは小さくなる。
例えばA判の用紙サイズで考えると、A0は841×1188ミリでA1は594×841ミリ
つまり、A0のサイズの半分がA1になりA2はA1の半分のサイズになっています。
B判もこれは同じです。
~
紙つながりで「名刺」というものがありますが、なぜ「名紙」ではないのか知っていますか?
・名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
--
以上、紙のサイズ「A判」と「B判」の違いでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--