- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ ノルマの意味や由来とは
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった
昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--