- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった
昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--