- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ つつがなくの意味と語源とは
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった
昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--