- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
へなちょこの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あいつはへなちょこな奴だ!」
このような感じで聞いたことあるこの言葉ですが
では、「へなちょこ」とはどういう意味なのでしょうか?
へなちょこの意味とは?
へなへなして頼りにならないという意味。
へなちょことは本来、「変でちょこざいなやつ」のことを意味していた言葉で
張りも手ごたえもない様子や気力が抜け落ちて、しおれる様子を表しています。
「あいつは根性がまったくないへなちょこな奴だ」などで使われています。
へなちょこの語源
画像引用元:wikipedia「猪口」
変わった猪口(ちょこ)を「埴猪口(へなちょこ)」と名付けたことから来ている。
一説には外に鬼、内にお多福が描かれ、酒を入れるとブクブクと泡が立つ変なお猪口がありました。
それを野崎左門という人物が、この猪口「埴猪口」と名付けたことから来ているとされています。
「埴」とは、へなへなと弱々しい性質を持った粘土のことを指しています。
その後、この埴猪口が次第に普及され、不粋な男を表す言葉となり、
一般社会にも広まることで、未熟者を指すようになったとされています。
へなちょこの類語
・根性のない。
・情けない。
・頼りない。etc.
へなちょこの類語で、よく聞く言葉はこのような言葉があります。
~
関連で、ふがいないの意味や語源は知っていますか?
・ふがいないの意味と語源とは
--
以上、へなちょこの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--