- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

お店で売られているリンゴジュースの中には
濁っているものとそうでないものがあると思います。
この2つの違いは何なのでしょうか?
濁っているもの、そうでない物の違い
絞ったリンゴの果汁をろ過をするorしないの違い。
どちらのジュースも、最初は圧搾機(あっさくき)にかけてリンゴの果汁を搾ります。
殺菌するまでの工程は同じですが、その後のろ過をするか、しないかで違ってくるのです。
リンゴには「ペクチン」と呼ばれる炭水化物と繊維質が含まれているので
それらを分解して取り除くと、透明になります。
一般的には透明の方が長期保存できるので、一般的に透明のものが多く売られています。
また、濁っているリンゴジュースは、日本で初めて商品化されたもので
自然なイメージが好まれて、生産されるようになったと言われています。
どちらの方が、健康に良い?
実はほとんど違いがない。
濁っている方が健康に良さそうに見えますが、ろ過して取り除かれる固形物は少しだけなので
どちらも栄養にはほとんど違いはありません。
しかし、濁っている方は、リンゴの質や品種によって色が変わります。
原料そのものの色に由来することから、良質なリンゴでないと濁ったリンゴジュースは作れないのです。
なので、「良質なリンゴジュースが飲みたい!」となると、濁っているほうが良いとされています。
--
以上、リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--