- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 台無しの意味と語源とは
リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

お店で売られているリンゴジュースの中には
濁っているものとそうでないものがあると思います。
この2つの違いは何なのでしょうか?
濁っているもの、そうでない物の違い
絞ったリンゴの果汁をろ過をするorしないの違い。
どちらのジュースも、最初は圧搾機(あっさくき)にかけてリンゴの果汁を搾ります。
殺菌するまでの工程は同じですが、その後のろ過をするか、しないかで違ってくるのです。
リンゴには「ペクチン」と呼ばれる炭水化物と繊維質が含まれているので
それらを分解して取り除くと、透明になります。
一般的には透明の方が長期保存できるので、一般的に透明のものが多く売られています。
また、濁っているリンゴジュースは、日本で初めて商品化されたもので
自然なイメージが好まれて、生産されるようになったと言われています。
どちらの方が、健康に良い?
実はほとんど違いがない。
濁っている方が健康に良さそうに見えますが、ろ過して取り除かれる固形物は少しだけなので
どちらも栄養にはほとんど違いはありません。
しかし、濁っている方は、リンゴの質や品種によって色が変わります。
原料そのものの色に由来することから、良質なリンゴでないと濁ったリンゴジュースは作れないのです。
なので、「良質なリンゴジュースが飲みたい!」となると、濁っているほうが良いとされています。
--
以上、リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--