- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
うなぎの刺身をあまり見ない理由
最終更新日:2020/10/21

刺身が大好きな人でも、うなぎの刺身を
お店で並べられているのを見たことある人はあまりいないのではないでしょうか?
では、なぜうなぎの刺身はあまり見ないのでしょうか?
実はうなぎは・・・
うなぎは毒を持っているから。
実はうなぎの血中には「イクシオトキシン」という毒が含まれています。
この毒を口に入れると、下痢や吐き気などの中毒症状を引き起こしたり
目に入った場合は結膜炎になったり、傷口に入ると炎症を引き起こします。
また、大量に食べると死亡することもあります。
しかし、身を丁寧に洗って血を取り除けば、刺身でも食べられない事はありません。
実際にウナギの刺身は、通販でも販売されています。
詳しくはこちらを見てください⇒[静岡食セレクション金賞受賞]【うなぎの刺身】【国産】【最高級】浜名湖うなぎの刺身【ご自宅用】
ウナギの蒲焼があるけど?
うなぎの毒は熱に弱い。
うなぎの血には毒があるのに、蒲焼を食べても問題ない理由は
うなぎの毒は熱に弱いため、焼いたり煮たりすると大丈夫なのです。
このような理由から、一般的には蒲焼や白焼きにして食べられており
刺身はあまり見かけないのです。
--
以上、うなぎの刺身をあまり見ない理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--