- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
最終更新日:2020/10/21

チーズ用のナイフは刃先が波型になっているものが多い。
では、なぜチーズを切るナイフの刃先は波型になっているのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/kamibako/4901601316940/
波型になっている理由
粘着性のあるチーズを綺麗に切るため。
チーズ用のナイフの刃先が波型になっているのは
粘着性のあるチーズを綺麗に切るためなのです。
普通のナイフ(包丁)だと・・・
チーズにくっついてかなり切りづらい。
普通のナイフ(包丁)でプロセスチーズなどの粘着性のあるチーズを切った場合
ナイフにくっついて、とても切りづらくなります。
そのため、波型のチーズナイフだと接する表面積を小さくなるので
粘着性のあるチーズを切っても、くっつきにくく、簡単に綺麗に切ることが出来るのです。
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/la-lindo/jgl0772/
また、「ギロチン」と呼ばれるチーズカッターも同じ理由で
ナイフの表面積が小さいので、とても簡単に切ることが出来ます。
--
以上、チーズを切るナイフが波型になっている理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--