- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
最終更新日:2020/10/21

「オリンピックなのに公認記録にならない時がある」
嘘だ!と信じられないかもしれませんが、
陸上ではよく起こりうることです。
追い風は速くなり過ぎる
短距離走などは風速2.0m/sを越えた追い風の場合、公認記録になりません。
その場合は「追い風参考記録」となり記録には残りますが、
「世界一!」という公式記録にはならない。
略して「参考記録」と言うことが多い。
2.0m/sを越えないとOKなので、2.0m/sまではOK。
ウサインボルトが世界一の記録(9秒58)を出した時は0.9m/sの追い風。
2位のタイソン・ゲイ(9秒69)の時は2.0m/sでした。
このように、タイムと同時に風速までしっかり記録されています。
対象の種目
次の種目が主な対象です。
・短距離走(100m、200m)
・障害走(110mハードル、100mハードル)
・走幅跳
・三段跳
長距離の場合はコーナーを回るため、
追い風にも向かい風にもなるので影響はあまりありません。
短距離走の解説では風速のことを言いますので、
このあたりの知識があればより楽しめると思います。
--
以上、「オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある」でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--