- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
最終更新日:2020/10/21

「オリンピックなのに公認記録にならない時がある」
嘘だ!と信じられないかもしれませんが、
陸上ではよく起こりうることです。
追い風は速くなり過ぎる
短距離走などは風速2.0m/sを越えた追い風の場合、公認記録になりません。
その場合は「追い風参考記録」となり記録には残りますが、
「世界一!」という公式記録にはならない。
略して「参考記録」と言うことが多い。
2.0m/sを越えないとOKなので、2.0m/sまではOK。
ウサインボルトが世界一の記録(9秒58)を出した時は0.9m/sの追い風。
2位のタイソン・ゲイ(9秒69)の時は2.0m/sでした。
このように、タイムと同時に風速までしっかり記録されています。
対象の種目
次の種目が主な対象です。
・短距離走(100m、200m)
・障害走(110mハードル、100mハードル)
・走幅跳
・三段跳
長距離の場合はコーナーを回るため、
追い風にも向かい風にもなるので影響はあまりありません。
短距離走の解説では風速のことを言いますので、
このあたりの知識があればより楽しめると思います。
--
以上、「オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある」でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--