- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
最終更新日:2020/10/21

「オリンピックなのに公認記録にならない時がある」
嘘だ!と信じられないかもしれませんが、
陸上ではよく起こりうることです。
追い風は速くなり過ぎる
短距離走などは風速2.0m/sを越えた追い風の場合、公認記録になりません。
その場合は「追い風参考記録」となり記録には残りますが、
「世界一!」という公式記録にはならない。
略して「参考記録」と言うことが多い。
2.0m/sを越えないとOKなので、2.0m/sまではOK。
ウサインボルトが世界一の記録(9秒58)を出した時は0.9m/sの追い風。
2位のタイソン・ゲイ(9秒69)の時は2.0m/sでした。
このように、タイムと同時に風速までしっかり記録されています。
対象の種目
次の種目が主な対象です。
・短距離走(100m、200m)
・障害走(110mハードル、100mハードル)
・走幅跳
・三段跳
長距離の場合はコーナーを回るため、
追い風にも向かい風にもなるので影響はあまりありません。
短距離走の解説では風速のことを言いますので、
このあたりの知識があればより楽しめると思います。
--
以上、「オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある」でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--