- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
最終更新日:2020/10/21

相撲はどちらかが土俵から出てしまう事で勝敗が決まりますが
相撲に引き分けはあるのでしょうか?
引き分けはある?
画像引用元:wikipedia「両国国技館」
引き分けで終わることはある。
実は、大相撲も引き分けに終わることがあります。
引き分けになるのは、両者が休場したときです。
両者休場だと決着のつけようがないため、引き分けとなります。
取り組みをしても引き分けはあるのか?
取り直しで両方の力士が、これ以上相撲が取れなくなったら引き分け。
取り組みをしても引き分けは存在し、相撲の取り直しで両方の力士が負傷して
これ以上、どちらも相撲が取れなくなったときは、決着のつけようがないため、引き分けとなります。
実際に取り組まれて引き分けってあるの?
ある。
1974年(昭和49年9月場所)の三重ノ海と二子岳との対戦です。
実際に取り組まれ取り直しも行われたが、10分40秒1の戦いもケリがつかず
両者がふらふらの状態だったため、引き分けになったことがあります。
~
ちなみに、ケリがつくの語源が何か知っていますか?
・けりがつくの意味と語源とは
--
以上、相撲に引き分けはあるのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--