- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
最終更新日:2020/10/21

相撲はどちらかが土俵から出てしまう事で勝敗が決まりますが
相撲に引き分けはあるのでしょうか?
引き分けはある?
画像引用元:wikipedia「両国国技館」
引き分けで終わることはある。
実は、大相撲も引き分けに終わることがあります。
引き分けになるのは、両者が休場したときです。
両者休場だと決着のつけようがないため、引き分けとなります。
取り組みをしても引き分けはあるのか?
取り直しで両方の力士が、これ以上相撲が取れなくなったら引き分け。
取り組みをしても引き分けは存在し、相撲の取り直しで両方の力士が負傷して
これ以上、どちらも相撲が取れなくなったときは、決着のつけようがないため、引き分けとなります。
実際に取り組まれて引き分けってあるの?
ある。
1974年(昭和49年9月場所)の三重ノ海と二子岳との対戦です。
実際に取り組まれ取り直しも行われたが、10分40秒1の戦いもケリがつかず
両者がふらふらの状態だったため、引き分けになったことがあります。
~
ちなみに、ケリがつくの語源が何か知っていますか?
・けりがつくの意味と語源とは
--
以上、相撲に引き分けはあるのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--