- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
最終更新日:2020/10/21

相撲はどちらかが土俵から出てしまう事で勝敗が決まりますが
相撲に引き分けはあるのでしょうか?
引き分けはある?
画像引用元:wikipedia「両国国技館」
引き分けで終わることはある。
実は、大相撲も引き分けに終わることがあります。
引き分けになるのは、両者が休場したときです。
両者休場だと決着のつけようがないため、引き分けとなります。
取り組みをしても引き分けはあるのか?
取り直しで両方の力士が、これ以上相撲が取れなくなったら引き分け。
取り組みをしても引き分けは存在し、相撲の取り直しで両方の力士が負傷して
これ以上、どちらも相撲が取れなくなったときは、決着のつけようがないため、引き分けとなります。
実際に取り組まれて引き分けってあるの?
ある。
1974年(昭和49年9月場所)の三重ノ海と二子岳との対戦です。
実際に取り組まれ取り直しも行われたが、10分40秒1の戦いもケリがつかず
両者がふらふらの状態だったため、引き分けになったことがあります。
~
ちなみに、ケリがつくの語源が何か知っていますか?
・けりがつくの意味と語源とは
--
以上、相撲に引き分けはあるのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--