- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--