- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--