- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--