- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--