- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--