- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
塩梅(あんばい)の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いい塩梅(あんばい)になってきた」
このような感じで使われているこの言葉ですが
では、「あんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
塩梅の意味とは?
タイミングが良い・具合が良いなどの具合・加減を意味している。
物事の具合や加減を表すときに使われている言葉です。
「いいあんばいに迎えが来てくれた」や「いいあんばいのマッサージ」などで使われています。
塩梅の語源とは?
梅と塩の絶妙なバランスが生んだ言葉。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書くので、その漢字の通り「塩」と「梅」です。
昔の料理の味付けとして、塩と梅酢を使ったことから絶妙なバランスだったことから「塩梅がいい」と言っていたようです。
この時はまだ「あんばい」ではなく「えんばい」と読まれていたようです。
そして、「按排(あんばい)」という物をほどよく配列するという意味を持っている言葉があり
同じような意味を持っていたことから、混同して「塩梅」も「あんばい」になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、方言の「やんばい」の意味は知っていますか?
・方言「やんばい」の意味とは?
--
以上、あんばいの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--