- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
塩梅(あんばい)の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いい塩梅(あんばい)になってきた」
このような感じで使われているこの言葉ですが
では、「あんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
塩梅の意味とは?
タイミングが良い・具合が良いなどの具合・加減を意味している。
物事の具合や加減を表すときに使われている言葉です。
「いいあんばいに迎えが来てくれた」や「いいあんばいのマッサージ」などで使われています。
塩梅の語源とは?
梅と塩の絶妙なバランスが生んだ言葉。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書くので、その漢字の通り「塩」と「梅」です。
昔の料理の味付けとして、塩と梅酢を使ったことから絶妙なバランスだったことから「塩梅がいい」と言っていたようです。
この時はまだ「あんばい」ではなく「えんばい」と読まれていたようです。
そして、「按排(あんばい)」という物をほどよく配列するという意味を持っている言葉があり
同じような意味を持っていたことから、混同して「塩梅」も「あんばい」になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、方言の「やんばい」の意味は知っていますか?
・方言「やんばい」の意味とは?
--
以上、あんばいの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--