- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
塩梅(あんばい)の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いい塩梅(あんばい)になってきた」
このような感じで使われているこの言葉ですが
では、「あんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
塩梅の意味とは?
タイミングが良い・具合が良いなどの具合・加減を意味している。
物事の具合や加減を表すときに使われている言葉です。
「いいあんばいに迎えが来てくれた」や「いいあんばいのマッサージ」などで使われています。
塩梅の語源とは?
梅と塩の絶妙なバランスが生んだ言葉。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書くので、その漢字の通り「塩」と「梅」です。
昔の料理の味付けとして、塩と梅酢を使ったことから絶妙なバランスだったことから「塩梅がいい」と言っていたようです。
この時はまだ「あんばい」ではなく「えんばい」と読まれていたようです。
そして、「按排(あんばい)」という物をほどよく配列するという意味を持っている言葉があり
同じような意味を持っていたことから、混同して「塩梅」も「あんばい」になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、方言の「やんばい」の意味は知っていますか?
・方言「やんばい」の意味とは?
--
以上、あんばいの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--