- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--