- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--