- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 睡眠時間が最も長い・短い動物は何?
- ・ お札に載るための条件とは
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--