- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--