- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21
方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?

「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは

「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














