- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--