- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--