- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--