- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--