- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--