- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
図に乗るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「図の乗る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、その意味や語源が何なのか知っていますか?
図の乗るの意味
調子に乗りすぎていること。
図に乗るとは、いい気になって勢いづいた人に対して使われている言葉です。
別の言葉では「つけあがる」とも呼ばれています。
「あいつ最近図に乗っているよな」と「図に乗った発言をする」などで使います。
図に乗るの語源
仏教の転調を示す図表から来ている。
「図に乗る」という言葉の語源は、仏教が関係しています。
仏教では「声明(しょうみょう)」と呼ばれる、経典に節をつけて唱えるというものがあります。
それには転調もあることから、非常に難しいです。
そこで転調を示す「図表」が考案され、その図表が「図に乗る」の「図」を指しています。
本来は、転調によって「調子が乱れることなくうまくいくこと」という意味でしたが、
これが「つけあがる」という意味に変化していき、今に至るとされています。
図に乗るの類語
・慢心する
・うぬぼれる
・胡座(あぐら)をかく etc.
これらの言葉も、図に乗るの類語になります。
~
調子に乗っていると、いずれしっぺ返しもあり得ると思います。
では「しっぺ返し」の語源が何か知っていますか?
・しっぺ返しの意味と語源とは
--
以上、図に乗るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--