- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
最終更新日:2020/10/21

天気予報を電話で聞くことができる「177」ですが、
昔は、とある内閣総理大臣の電話番号だったようです。
その人物とは?
画像引用元:wikipedia「大隈重信」
177は大隈重信の電話番号。
実は177という電話番号は、早稲田大学の創始者で
内閣総理大臣も務めた大隈重信その人でした。
なぜ177だったのか?
偶然にもその番号だった。
日本は、1890年代から実用的な電話がスタートしました。
初期の電話番号というのは、申し込み順に割り振られていたので
大隈重信が申し込んだら177番目だったので番号が177になったようです。
他の番号には有名な人物が
画像引用元:wikipedia「岩崎弥太郎」
160番は岩崎弥太郎氏。
他にも1番は東京府庁、160番はあの三菱グループの創始者の岩崎弥太郎だったようです。
その後、配列が組まれていき、今のような電話番号になっています。
~
番号と言えば、駅の番線はどういう基準で決められているのか知っていますか?
・駅の番線はどういう基準で決められているのか?
--
以上、天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--