- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
最終更新日:2020/10/21

天気予報を電話で聞くことができる「177」ですが、
昔は、とある内閣総理大臣の電話番号だったようです。
その人物とは?
画像引用元:wikipedia「大隈重信」
177は大隈重信の電話番号。
実は177という電話番号は、早稲田大学の創始者で
内閣総理大臣も務めた大隈重信その人でした。
なぜ177だったのか?
偶然にもその番号だった。
日本は、1890年代から実用的な電話がスタートしました。
初期の電話番号というのは、申し込み順に割り振られていたので
大隈重信が申し込んだら177番目だったので番号が177になったようです。
他の番号には有名な人物が
画像引用元:wikipedia「岩崎弥太郎」
160番は岩崎弥太郎氏。
他にも1番は東京府庁、160番はあの三菱グループの創始者の岩崎弥太郎だったようです。
その後、配列が組まれていき、今のような電話番号になっています。
~
番号と言えば、駅の番線はどういう基準で決められているのか知っていますか?
・駅の番線はどういう基準で決められているのか?
--
以上、天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--