- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
最終更新日:2020/10/21

天気予報を電話で聞くことができる「177」ですが、
昔は、とある内閣総理大臣の電話番号だったようです。
その人物とは?
画像引用元:wikipedia「大隈重信」
177は大隈重信の電話番号。
実は177という電話番号は、早稲田大学の創始者で
内閣総理大臣も務めた大隈重信その人でした。
なぜ177だったのか?
偶然にもその番号だった。
日本は、1890年代から実用的な電話がスタートしました。
初期の電話番号というのは、申し込み順に割り振られていたので
大隈重信が申し込んだら177番目だったので番号が177になったようです。
他の番号には有名な人物が
画像引用元:wikipedia「岩崎弥太郎」
160番は岩崎弥太郎氏。
他にも1番は東京府庁、160番はあの三菱グループの創始者の岩崎弥太郎だったようです。
その後、配列が組まれていき、今のような電話番号になっています。
~
番号と言えば、駅の番線はどういう基準で決められているのか知っていますか?
・駅の番線はどういう基準で決められているのか?
--
以上、天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--