- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
最終更新日:2020/10/21

父「サンドバッグはストレス解消に良さそうだなぁ。」
子「まさか砂を詰めて自作するつもりじゃ・・・」
名前を直訳すると「砂袋」になりますが、
良く考えたい。砂なんて入れたら重すぎて動かない。
中身はいろいろ
※市販品の中身。引用元:お疲れサンドバッグ
一般には布やフエルト、ナイロン、スポンジなどが使われています。
安物、自作の場合は古着なんかも多いです。
ということで、適当な布切れを詰めたものがサンドバッグです。
中身によって使用感が違うので、好み材料を入れて楽しみます。
自作するなら古着を詰め込むのが安上がりですね。
名前の由来
日本にボクシングが伝わり、必要道具としてサンドバッグを自作しました。
その時、材料がわからないから砂を入れたのが始まりと言われています。
そして、これの名前は何?となり、「サンドバッグ」という和製英語を作ったようです。
英語圏では「パンチングバッグ」が正式名称です。
その他、最初は本当に砂が入ったものがあったなど、違う説もあります。
1800年代のことなので、よくわからない。
日本のボクシングの歴史はwikipedia「日本のボクシング史」をどうぞ。
名前は一度定着すると、間違っていようがそれが正式名称になる。
命名する際は気を付けたいものです。
サンドバッグっておいくら?
値段としては、5000円~5万円程度。
使用する素材などによって値段が違うのですが、
高級なやつは本革を使用していたり、鎖の部分がしっかりしているようです。
天井に吊るすタイプだけでなく、地面に置く簡易タイプもあります。
自宅でちょっとしたエクササイズ程度なら、地面に置くタイプが良いでしょう。
天井に吊るす場合、かなりの衝撃が加わりますので、専用の固定具が必要。
そっちの方が高くつくので、本格的にやる場合は10万円以上の負担は覚悟したい。
~
運動と言えばスポーツウェア。
なぜ汗をかいてもさらさらになのか、わかりますか?
こちらもどうぞ→汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
--
以上、サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来でした。
--