- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
最終更新日:2020/10/21
うどんとは小麦粉を練り、長く切ったある程度の太さと幅を持つ麺を茹でて
つゆに浸し食べたりすることを言います。
私たちは普段から食べておりよく知っているうどん。
ではうどんはいつから食べられるようになったのか。
うどんの歴史
ごく一般的によく知られているうどんですが
実はうどんの誕生は諸説あり定かになっていません。
うどんは奈良・平安時代に中国から伝わり、平安時代には「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれる
うどんの起源とも呼ばれる麺が誕生した。この頃はまだ米と小麦粉を混ぜて作られていた。
そして小麦粉で作る素麺である小麦粉を練り薄くのばしたものを「切り麦」と呼ぶものができた。
この切り麦が現在食べられている麺の誕生である。
そして本格的にうどんが食べられるようになったのは江戸時代で
その頃には天ぷらや鴨南蛮などの具をのせたうどんも登場していた。
つまりこの説をまとめると
うどん起源は奈良・平安時代頃からあるが、現在のうどんが本格的に食べられるようになったのは江戸時代
と言う事になる。
食欲のない時はうどんが良い
うどんはとても消化の良い食品です。体調を崩した時や風邪をひいてしまった際は
うどんを食べると体調がよくなると言われています。
以上うどんはいつから食べられるようになった?その歴史でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--