- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 起点と基点の違いとは?
うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
最終更新日:2020/10/21

うどんとは小麦粉を練り、長く切ったある程度の太さと幅を持つ麺を茹でて
つゆに浸し食べたりすることを言います。
私たちは普段から食べておりよく知っているうどん。
ではうどんはいつから食べられるようになったのか。
うどんの歴史
ごく一般的によく知られているうどんですが
実はうどんの誕生は諸説あり定かになっていません。
うどんは奈良・平安時代に中国から伝わり、平安時代には「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれる
うどんの起源とも呼ばれる麺が誕生した。この頃はまだ米と小麦粉を混ぜて作られていた。
そして小麦粉で作る素麺である小麦粉を練り薄くのばしたものを「切り麦」と呼ぶものができた。
この切り麦が現在食べられている麺の誕生である。
そして本格的にうどんが食べられるようになったのは江戸時代で
その頃には天ぷらや鴨南蛮などの具をのせたうどんも登場していた。
つまりこの説をまとめると
うどん起源は奈良・平安時代頃からあるが、現在のうどんが本格的に食べられるようになったのは江戸時代
と言う事になる。
食欲のない時はうどんが良い
うどんはとても消化の良い食品です。体調を崩した時や風邪をひいてしまった際は
うどんを食べると体調がよくなると言われています。
以上うどんはいつから食べられるようになった?その歴史でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--