- ・ お札に載るための条件とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
最終更新日:2020/10/21

うどんとは小麦粉を練り、長く切ったある程度の太さと幅を持つ麺を茹でて
つゆに浸し食べたりすることを言います。
私たちは普段から食べておりよく知っているうどん。
ではうどんはいつから食べられるようになったのか。
うどんの歴史
ごく一般的によく知られているうどんですが
実はうどんの誕生は諸説あり定かになっていません。
うどんは奈良・平安時代に中国から伝わり、平安時代には「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれる
うどんの起源とも呼ばれる麺が誕生した。この頃はまだ米と小麦粉を混ぜて作られていた。
そして小麦粉で作る素麺である小麦粉を練り薄くのばしたものを「切り麦」と呼ぶものができた。
この切り麦が現在食べられている麺の誕生である。
そして本格的にうどんが食べられるようになったのは江戸時代で
その頃には天ぷらや鴨南蛮などの具をのせたうどんも登場していた。
つまりこの説をまとめると
うどん起源は奈良・平安時代頃からあるが、現在のうどんが本格的に食べられるようになったのは江戸時代
と言う事になる。
食欲のない時はうどんが良い
うどんはとても消化の良い食品です。体調を崩した時や風邪をひいてしまった際は
うどんを食べると体調がよくなると言われています。
以上うどんはいつから食べられるようになった?その歴史でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--