- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
塩豆の周りについている「白い」のは何?
最終更新日:2020/10/21

塩豆には、豆の周りに白くコーティングされたようなものがあります。
一体、あれは何なのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/mamefuku/
白い粉の正体とは?
画像引用元:wikipedia「カキ(貝)」
あれは牡蠣の殻。
あの白い粉の正体は、牡蠣の殻の粉で「胡粉(ごふん)」と呼ばれるものです。
実はあの白いコーティングは牡蠣によるものだったのです。
どのように作っている?
画像引用元:http://ajihonpo.jp/SHOP/ss001.html
まず牡蠣は、からの大きい「イタボガキ」が使われているそうです。
過程は次のようになっています。
1、殻を長期間天日干しする。
2、石臼(いしうす)で殻をこすり合わせて汚れを取る。
3、粉を水の中に入れて上澄み(うわずみ)だけを取る。
この作業を何度も繰り返して、「胡粉」が出来上がります。
そして、水洗いして3日ほど寝かせたエンドウ豆を網の上で煎り
そこに胡粉や塩水を混ぜた液体などをふりかけることで、白い塩豆が出来上がるのです。
--
以上、塩豆の周りについている「白い」のは何?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--