- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
塩豆の周りについている「白い」のは何?
最終更新日:2020/10/21
塩豆には、豆の周りに白くコーティングされたようなものがあります。
一体、あれは何なのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/mamefuku/
白い粉の正体とは?
画像引用元:wikipedia「カキ(貝)」
あれは牡蠣の殻。
あの白い粉の正体は、牡蠣の殻の粉で「胡粉(ごふん)」と呼ばれるものです。
実はあの白いコーティングは牡蠣によるものだったのです。
どのように作っている?
画像引用元:http://ajihonpo.jp/SHOP/ss001.html
まず牡蠣は、からの大きい「イタボガキ」が使われているそうです。
過程は次のようになっています。
1、殻を長期間天日干しする。
2、石臼(いしうす)で殻をこすり合わせて汚れを取る。
3、粉を水の中に入れて上澄み(うわずみ)だけを取る。
この作業を何度も繰り返して、「胡粉」が出来上がります。
そして、水洗いして3日ほど寝かせたエンドウ豆を網の上で煎り
そこに胡粉や塩水を混ぜた液体などをふりかけることで、白い塩豆が出来上がるのです。
--
以上、塩豆の周りについている「白い」のは何?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--