- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
かぼちゃの名前の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

「かぼちゃ」
日本では、ごく当たり前に言われているこの名前ですが、
かぼちゃの名前の由来は、何なのでしょうか?
名前の由来
ポルトガル船が持ってきた瓜がカンボジア産だったから。
日本にかぼちゃが伝わったのは、1500年頃です。
ポルトガル船が日本へやってきて、その船に積まれていた瓜が「かぼちゃ」でした。
そのかぼちゃが「カンボジア」から持ってきたものだったので
「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」に変化して定着したとされています。
かぼちゃの漢字に「南」がつくのは?
南蛮渡来を意味している。
かぼちゃは、ウリ科の野菜で、漢字は「南瓜」と書きます。
この漢字に南という字が付くのは、南蛮渡来を意味しており、
南方の野蛮人の略語が「南蛮」で、東南アジア地方を指す言葉でした。
ポルトガル船は、東南アジアを迂回して日本へ来るため「南蛮渡来」という言葉が生まれ
「南蛮渡来でやってきた瓜」という事で、南瓜がかぼちゃとなったのです。
かぼちゃとパンプキン
日本のかぼちゃは英語で「カボチャ・スクワッシュ」などと呼ぶ。
日本でよく食べるかぼちゃは正確には「パンプキン」ではなく、
「カボチャ・スクワッシュ」「ジャパニーズ・スクワッシュ」などと海外では呼ばれています。
「スクワッシュ」は「押しつぶす、ぐちゃぐちゃな」という意味の言葉。
かぼちゃのしわしわな外観から、これをあてはめたのでしょう。
また、海外でのオレンジ色をしたかぼちゃを「パンプキン」とは呼びます。
かぼちゃの呼び方は他にもあるので、詳しくはこちらを見てください。
⇒「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
南京、ボウブラ、唐茄子の由来
伝来元や言葉から付けられている。
かぼちゃの名前には他にも「南京、ボウブラ、唐茄子(トウナス)」とありますが
「南京」とは中国の港の南京から来たかぼちゃで、「唐茄子」も中国(唐)から来たことから由来しており、
「ボウブラ」はウリ科の植物を意味するポルトガル語の「abobora」からきています。
~
パンプキンと言えばハロウィンですが、なぜハロウィンでお菓子を配るのか知っていますか?
・なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
--
以上、かぼちゃの名前の由来とは?でした。
--