- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
「働かない」働きアリが存在する
最終更新日:2020/10/21

働きアリの中には「働かない」働きアリが
存在するのをご存知でしょうか?
「働かない」働きアリとは?
疲れて動けなくなったアリに代わって働くアリのこと。
アリの集団の中には、よく働くアリが2割、普通が6割、そして2割の「働かない」アリがいます。
彼らは、働いていたアリが疲れて働けなくなると、大事な卵の世話が滞ってしまうので
そんな時に、代わりに仕事をするのが2割の「働かない」アリです。
※働くアリが8割、サボるのが2割の場合もあります。
このような2割の「交代要員」を一定数設けることで、アリの集団がうまく機能して滅びるのを防いでいるのです。
このような働きアリに関する法則を「働きアリの法則」と呼ばれています。
※パレートの法則または2:6:2の法則とも言います。
よく働くアリだけ揃えても・・・
よく働くアリだけで構成してもその中から2割が働かない。
「よく働くアリだけ揃えていけば最強では?」と思ってしまいますが
よく働くアリだけ集めても、2割がサボり始め2:6:2や2:8の構成になるそうです。
また、よく働くエリート場から揃えると、疲れ切って
よく働くアリが全滅したという結果もあります。
人間社会でも効果のある法則!?
2:6:2の法則で会社が良くなった。
人間社会でも同じような事で「エリート社員ばっかり揃えても、職場が全く良くならない」と
悩んでいた社長が、2割の仕事があまりできない人を雇用したところ
2:6:2の割合でバランスが良くなり、職場が良くなったという話もあります。
~
アリと言えば、雨の日でもアリの巣が大丈夫な理由は知っていますか?
・アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
--
以上、「働かない」働きアリが存在するでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--