- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
「働かない」働きアリが存在する
最終更新日:2020/10/21

働きアリの中には「働かない」働きアリが
存在するのをご存知でしょうか?
「働かない」働きアリとは?
疲れて動けなくなったアリに代わって働くアリのこと。
アリの集団の中には、よく働くアリが2割、普通が6割、そして2割の「働かない」アリがいます。
彼らは、働いていたアリが疲れて働けなくなると、大事な卵の世話が滞ってしまうので
そんな時に、代わりに仕事をするのが2割の「働かない」アリです。
※働くアリが8割、サボるのが2割の場合もあります。
このような2割の「交代要員」を一定数設けることで、アリの集団がうまく機能して滅びるのを防いでいるのです。
このような働きアリに関する法則を「働きアリの法則」と呼ばれています。
※パレートの法則または2:6:2の法則とも言います。
よく働くアリだけ揃えても・・・
よく働くアリだけで構成してもその中から2割が働かない。
「よく働くアリだけ揃えていけば最強では?」と思ってしまいますが
よく働くアリだけ集めても、2割がサボり始め2:6:2や2:8の構成になるそうです。
また、よく働くエリート場から揃えると、疲れ切って
よく働くアリが全滅したという結果もあります。
人間社会でも効果のある法則!?
2:6:2の法則で会社が良くなった。
人間社会でも同じような事で「エリート社員ばっかり揃えても、職場が全く良くならない」と
悩んでいた社長が、2割の仕事があまりできない人を雇用したところ
2:6:2の割合でバランスが良くなり、職場が良くなったという話もあります。
~
アリと言えば、雨の日でもアリの巣が大丈夫な理由は知っていますか?
・アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
--
以上、「働かない」働きアリが存在するでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--