- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

大葉のような形をしている、緑黄色野菜の「モロヘイヤ」ですが
この名前の意味をご存知でしょうか?
名前の意味とは
アラビア語の「ムルキーヤ」を語源とした「王家のもの」という意味。
モロヘイヤの原産地はエジプトを中心とする東地中海地方です。
中東では古くから食べられていた野菜がモロヘイヤで
この「モロヘイヤ」とはアラビア語の「ムルキーア」を語源して、「王家のもの」という意味があります。
なぜ、モロヘイヤが「王家のもの」?
画像引用元:wikipedia「シマツナソ」
病気で苦しんでいた王様に飲ませたことがきっかけ。
王様が病気で苦しんでいる時に、モロヘイヤのスープを飲ませたところ
全快したことが由来しているようです。
また、モロヘイヤには、カルシウム、カロテン、ビタミンB、ビタミンc、食物繊維などが豊富な野菜で
抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含まれているおり、全体的に栄養価の高いことからも
「野菜の王様」の異名を持っています。
--
以上、緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?でした。
他の野菜の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--