- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
魚のハリセンボンの針の数は何本?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
フグの仲間でふくれた時は針状のトゲを出すハリセンボンですが
実際は1000本も針はありません。
本当の本数は?
画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
実際は350本ほど。
普段はトゲを寝かせた状態で泳いでいますが、身の危険を感じると大量の海水を飲んで
胃を膨らませてトゲを立たせています。
「ハリセンボン」と言う名前は、この魚が特徴は皮膚にたくさんの棘があるということから「ハリセンボン」と
名前がついているだけで、実際は350本前しか針はありません。
針の部分は元々・・・
針状になっている部分は元々は鱗(うろこ)。
ハリセンボンの特徴的なあの針は、実は鱗が変化したもので
成長するにつれてだんだんと針のようになっていきます。
また、ハリセンボンには針や身、内臓には毒がないため
沖縄では「アバサー」と呼び、味噌汁などに入れて食べられています。
しかし、例外的に卵には毒があるので、卵は食べてはいけないようです。
--
以上、魚のハリセンボンの針の数は何本?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--