- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
魚のハリセンボンの針の数は何本?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
フグの仲間でふくれた時は針状のトゲを出すハリセンボンですが
実際は1000本も針はありません。
本当の本数は?
画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
実際は350本ほど。
普段はトゲを寝かせた状態で泳いでいますが、身の危険を感じると大量の海水を飲んで
胃を膨らませてトゲを立たせています。
「ハリセンボン」と言う名前は、この魚が特徴は皮膚にたくさんの棘があるということから「ハリセンボン」と
名前がついているだけで、実際は350本前しか針はありません。
針の部分は元々・・・
針状になっている部分は元々は鱗(うろこ)。
ハリセンボンの特徴的なあの針は、実は鱗が変化したもので
成長するにつれてだんだんと針のようになっていきます。
また、ハリセンボンには針や身、内臓には毒がないため
沖縄では「アバサー」と呼び、味噌汁などに入れて食べられています。
しかし、例外的に卵には毒があるので、卵は食べてはいけないようです。
--
以上、魚のハリセンボンの針の数は何本?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--