- ・ あみだくじの由来とは
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
魚のハリセンボンの針の数は何本?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
フグの仲間でふくれた時は針状のトゲを出すハリセンボンですが
実際は1000本も針はありません。
本当の本数は?
画像引用元:wikipedia「ハリセンボン」
実際は350本ほど。
普段はトゲを寝かせた状態で泳いでいますが、身の危険を感じると大量の海水を飲んで
胃を膨らませてトゲを立たせています。
「ハリセンボン」と言う名前は、この魚が特徴は皮膚にたくさんの棘があるということから「ハリセンボン」と
名前がついているだけで、実際は350本前しか針はありません。
針の部分は元々・・・
針状になっている部分は元々は鱗(うろこ)。
ハリセンボンの特徴的なあの針は、実は鱗が変化したもので
成長するにつれてだんだんと針のようになっていきます。
また、ハリセンボンには針や身、内臓には毒がないため
沖縄では「アバサー」と呼び、味噌汁などに入れて食べられています。
しかし、例外的に卵には毒があるので、卵は食べてはいけないようです。
--
以上、魚のハリセンボンの針の数は何本?でした。
クイズ!モンドセレクション受賞=美味いなのか?他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--