- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
最終更新日:2020/10/21

畳(たたみ)とは日本で古くから利用されている伝統的な床材のことを指します。
では、この畳の縁(へり)と呼ばれている帯状の布の部分を踏んではいけないと言われている理由を知っていますか?
踏んではいけない理由
縁にその家の家紋を入れている場合がある。
茶道においても畳の縁を踏んではいけないというマナーがあります。
それは畳の縁には「紋縁)もんぺり)」と呼ばれる家紋を入れた縁があるので
それを踏むということはその家の象徴を踏んでいるため無礼であるとされています。
またその他にも
・畳の縁は一種の結界であり神聖な境界線。
・忍者が暗殺の際、畳は刀が刺し貫けないので隙間の縁を狙っていた。
などがあります。
また、昔の縁は植物染めによる縁が多く、傷みやすかったため踏んではいけないとされていました。
現在では技術が発達し、構造的にも縁も頑丈になっているので傷みにくいです。
現代でも気を付けよう
縁の部分は盛り上がっているのでつまずきやすい。
畳の縁は少し盛り上がっているためつまずきやすく
特に高齢者の方はつまずく可能性が非常に高いので縁の部分はなるべく踏まないように心がけよう。
--
以上、畳の縁(へり)を踏んではいけない理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--