- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
電話と電卓のボタン並びが違う理由
最終更新日:2020/10/21

一般的な電卓の数字は下から0.1.2…と並んで、電話は1.2.3…と来て最後に0が並べられていますが
なぜ、並びが違うのでしょうか?
なぜ違うのか?
それぞれ使いやすさを重視しているから。
電話と電卓のボタンの並びの違いには、
それぞれ使いやすさを重視した結果、並び方が違っているのです。
電話の場合
最も目線が行きやすい上に1を配置しているから。
電話のボタンはITU-T(国際電話通信連合の電気通信標準化部門)によるもので
「使いやすさ」を重視した結果、このようなボタンの配置になったとされています。
昔の指で回すダイヤル式では、固定電話を上から見下ろしてダイヤルすることが多かったため
最も目線が行きやすい場所として、1が上に配置されたと言われています。
電卓の場合
計算で最も使う「0」を手前にあると使いやすいから。
電卓の配列は計算で最も多く使う「0」が手前にあった方が良いというシンプルな理由から
あのようなボタンの並びになっているのです。
今では、このボタンの並びがISO(国際標準化機構)で
電卓やコンピューターの数字のボタンに使われています。
--
以上、電話と電卓のボタン並びが違う理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--