- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21
缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--