- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--