- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
最終更新日:2020/10/21

缶詰を開けるとき、缶切りはかかせないものですが
その缶切りは缶詰が出来てから、かなり後に発明されたのをご存知でしょうか?
缶詰が出来て何年後?
画像引用元:wikipedia「缶切り」
缶詰が出来て48年後に缶切りが発明された。
缶詰が出来たのはイギリスの1810年だと言われています。
それから48年後の1858年にアメリカで発明されました。
では、缶切りがない時代はどのように開けていたのか?
当時はハンマーで叩いて開けたり、ナイフを突き立てて無理矢理こじ開けたそうです。
当時の缶詰は今と違う
刃をコンパスのように回して蓋を切るタイプだった。
当初の缶切りは今のようなものとは異なり、キリのような尖った先端を蓋の真ん中に突き刺して
コンパスのように刃を回して蓋を切るようになっていました。
現在のような缶切りの形になるのは、1861年の南北戦争後だと言われています。
--
以上、缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--