- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
最終更新日:2020/10/21

「太平洋と大西洋の語源を10秒で答えよ!」
意味としては漢字そのままなのですが、
語源となるとちょっと難しいものです。
わかりやすく解説します。
まずは太平洋
世界一周の冒険にて太平洋を渡ったマゼラン一行が、
「Mare Pacificum(ラテン語:平穏な海)」と名付けたことが由来。
英語で訳すと「Pacific Ocean」です。
「Pacific」は「平和な、穏やかな」という意味。
それを日本語に訳すとき、「太平」という漢字をあてました。
なお、マゼランは「南の海」としか記述しておらず、
「平穏な海」と名付けたのはマゼランの仲間という説もあります。
そのため、マゼランが命名したとは明確にはなっていないことを知っておこう。
次は大西洋
ヨーロッパから見て西にある大きな海で、
西といえばアトラス!ということで、「Atlantic Ocean」となった。
「Atlantic」というのは、神話に出てくる巨人アトラスのこと。
アトラスは神に背いた罰として、世界の西の果てで天空を背負う役目を負わされました。
その場所がアフリカの北西にある「アトラス山脈」とされ、
アトラスが描かれる場所=アトラスの海=西の海、となったようです。
漢字での「大西洋」は中国語をそのまま持ってきたものとされています。
「西にある大きな海」ということで、そのままです。
日本では誰が漢字を付けた?
福沢諭吉が付けたとされています。
最初は太平洋を「太平海」、大西洋を「あたら海」と呼ばれていたようです。
それを「太平洋」「大西洋」と命名。
その他、翻訳家として様々な外来語を漢字にしています。
~
ちなみに、地図の海岸線は満潮の時か干潮の時どちらでしょう?
答えはこちら→満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?
--
以上、太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?でした。
--