- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
最終更新日:2020/10/21

羊羹(ようかん)を食べようと思って開けてみると
端の方が白く固まっているのを見たことないでしょうか?
では、なぜ固くなった羊羹は白くなるのでしょうか?
あの白い物の正体とは?
白い塊は砂糖。
羊羹の端で白く固まっている物の正体は、砂糖です。
羊羹には大量の砂糖が入っているので、長期間保存していると中に溶け込んでいた砂糖が結晶となって表面に出ます。
なので、端の方に白く固まった砂糖が出ているのです。
また、羊羹には大量の砂糖が入れられています。
なぜ、砂糖を大量に入れる?
砂糖が防腐剤の役割を果たしているから。
羊羹に大量の砂糖が入れるのは、
砂糖漬けにすると、細菌が生きられないため羊羹は腐りにくい食べ物になり
防腐剤の役割を果たしているのです。
--
以上、なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--