- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
最終更新日:2020/10/21

羊羹(ようかん)を食べようと思って開けてみると
端の方が白く固まっているのを見たことないでしょうか?
では、なぜ固くなった羊羹は白くなるのでしょうか?
あの白い物の正体とは?
白い塊は砂糖。
羊羹の端で白く固まっている物の正体は、砂糖です。
羊羹には大量の砂糖が入っているので、長期間保存していると中に溶け込んでいた砂糖が結晶となって表面に出ます。
なので、端の方に白く固まった砂糖が出ているのです。
また、羊羹には大量の砂糖が入れられています。
なぜ、砂糖を大量に入れる?
砂糖が防腐剤の役割を果たしているから。
羊羹に大量の砂糖が入れるのは、
砂糖漬けにすると、細菌が生きられないため羊羹は腐りにくい食べ物になり
防腐剤の役割を果たしているのです。
--
以上、なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--