- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
最終更新日:2020/10/21

アタッシェケースとは革やアルミニウムなどでできた厚さ5cmほどの箱型で
書類などを入れるケースのことを言いますが、アタッシュケースは本当は間違った呼び方なのです。
本来の呼び名
本来は「アタッシェケース」と呼ぶ。
アタッシュケースの「アタッシュ」はフランス語で
「attaché」からきており、発音では「アタッシェ」と呼ぶのが正しい。
アタッシェの由来
フランス大使館員が書類を携帯するのに使用していたことから由来。
アタッシェ(attaché)とは大使(公使)館員を意味しており、
その大使館員が書類を運ぶためにこのかばんを使ったことから「アタッシェケース」と呼ばれるようになりました。
意外と知られていないアタッシェケース
アタッシェケースは幅広く誤読のまま伝わっている。
「アタッシュ」という誤読は英語圏でも多くの人々が知らずに伝わっており
日本やアメリカなどでもそのまま伝わっている。
しかし、現状ではアタッシュケースでも十分伝わるので予備知識として覚えておくことがベストである。
--
以上、アタッシュケースは間違った呼び方だった!?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--