- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
最終更新日:2020/10/21
「灯台下暗し」
このような言葉があると思いますが、灯台と聞くと
港や岬にある灯台を思い浮かべると思いますが、実はその灯台ではないのです。
そもそも灯台下暗しとは
「人は身近な事にはかえって気が付かない」という例え。
自分の身の回りで起きていることは、意外にも分かりにくくなかなか気が付かないものだという
例えですが、灯台も遠くを照らして、足元は真っ暗なので意味合い的には合っていますが、語源は違います。
灯台下暗しの語源
「灯明台(とうみょうだい)」のことを指している。
ここで言う「灯台」とは、大昔で日常的に室内を明るくするために使われていた
「灯明台」または「燭台」のことを指しており、明るく照らされたろうそくの火などの火が
下の方は暗いことから、そのように例えられたとされています。
このことわざは、江戸時代から使われていたようです。
ちなみに
画像引用元:wikipedia「観音崎灯台」
日本で最初の灯台は「観音崎灯台(かんのんざき)」と呼ばれる灯台。
日本で最古の洋式灯台は、神奈川県横須賀市にある「観音崎灯台」です。
この灯台が完成したのは1869年なので、ことわざの灯台とは無関係というのが分かります。
~
ことわざと言えば、「情けは人のためにならず」という言葉がありますが、意味は知っていますか?
・「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
--
以上、灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--