- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「情けは人の為ならず」
このようなことわざを聞いたことないでしょうか?
では、この意味は実は自分のためというのは知っていますか?
見る、聞くだけだと
その人の為にならないから手伝わない。
見た、聞いた場合だとこの言葉は、
「対象となる人を手伝う(情け)などしても、その人の為にならないからやめた方が良い」と
思ってしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。
実際の意味
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味。
つまり、「困っている人を助けていると、いずれ自分が困った時に助けてくれるから、誰にでも親切にするべき」
というのが、正しい解釈になります。
同じようなことわざ
・人を思うは身を思う
・情けも過ぐれば仇となる
・思えば思わるる etc.
これらのことわざも、同じような意味で使われます。
~
ことわざ関連で「秋ナスは嫁に食わすな」というものがありますが、意味を知っていますか?
・「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
--
以上、「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--