- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「情けは人の為ならず」
このようなことわざを聞いたことないでしょうか?
では、この意味は実は自分のためというのは知っていますか?
見る、聞くだけだと
その人の為にならないから手伝わない。
見た、聞いた場合だとこの言葉は、
「対象となる人を手伝う(情け)などしても、その人の為にならないからやめた方が良い」と
思ってしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。
実際の意味
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味。
つまり、「困っている人を助けていると、いずれ自分が困った時に助けてくれるから、誰にでも親切にするべき」
というのが、正しい解釈になります。
同じようなことわざ
・人を思うは身を思う
・情けも過ぐれば仇となる
・思えば思わるる etc.
これらのことわざも、同じような意味で使われます。
~
ことわざ関連で「秋ナスは嫁に食わすな」というものがありますが、意味を知っていますか?
・「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
--
以上、「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--