- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「情けは人の為ならず」
このようなことわざを聞いたことないでしょうか?
では、この意味は実は自分のためというのは知っていますか?
見る、聞くだけだと
その人の為にならないから手伝わない。
見た、聞いた場合だとこの言葉は、
「対象となる人を手伝う(情け)などしても、その人の為にならないからやめた方が良い」と
思ってしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。
実際の意味
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味。
つまり、「困っている人を助けていると、いずれ自分が困った時に助けてくれるから、誰にでも親切にするべき」
というのが、正しい解釈になります。
同じようなことわざ
・人を思うは身を思う
・情けも過ぐれば仇となる
・思えば思わるる etc.
これらのことわざも、同じような意味で使われます。
~
ことわざ関連で「秋ナスは嫁に食わすな」というものがありますが、意味を知っていますか?
・「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
--
以上、「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--