- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「情けは人の為ならず」
このようなことわざを聞いたことないでしょうか?
では、この意味は実は自分のためというのは知っていますか?
見る、聞くだけだと
その人の為にならないから手伝わない。
見た、聞いた場合だとこの言葉は、
「対象となる人を手伝う(情け)などしても、その人の為にならないからやめた方が良い」と
思ってしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。
実際の意味
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味。
つまり、「困っている人を助けていると、いずれ自分が困った時に助けてくれるから、誰にでも親切にするべき」
というのが、正しい解釈になります。
同じようなことわざ
・人を思うは身を思う
・情けも過ぐれば仇となる
・思えば思わるる etc.
これらのことわざも、同じような意味で使われます。
~
ことわざ関連で「秋ナスは嫁に食わすな」というものがありますが、意味を知っていますか?
・「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
--
以上、「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--