- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 預金と貯金の違いとは?
男女マークの本来の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

男や女で使われるマーク「♂♀」ですが
元々の由来をご存知でしょうか?
男女マークの本来の由来とは
画像引用元:wikipedia「マールス」
ギリシャ神話の闘神マルスと女神ヴィーナスから来ている。
♂と♀のはもともとギリシャ神話に登場する闘神マルスと
女神ヴィーナスを図案化したものなのです。
また、西洋占星術では♂は火星、♀は金星を表しています。
とある学者が記号として採用
画像引用元:wikipedia「カール・フォン・リンネ」
学者のカール・フォン・リンネが「オス」「メス」を表す記号として採用。
1753年にスウェーデンの学者である「カール・フォン・リンネ」が
「♂」「♀」の形が男女の性器に似ていると考え、「オス」「メス」を表す記号として採用しました。
その結果、広く使われるようになり現在に至るのです。
--
以上、男女マークの本来の由来とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--