- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
あこぎの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あこぎ」
あまり聞かない言葉だと思います。
では「あこぎ」とはどういう意味なのでしょうか?
あこぎの意味とは?
しつこく、あつかましいことを意味している。
際限なくむさぼることなどで使われる言葉で
「あこぎな男性で困る」という感じで使います。
あこぎの語源とは?
画像引用元:http://moriumi.web.fc2.com
母親想いの男が禁漁区で密漁したことから来ている。
「あこぎ」とは漢字で「阿漕」と書きます。
これは三重県、伊勢の「阿漕ヶ浦」という禁漁区が関係しており、
かつては伊勢神宮に奉納する魚を取る場所として一般人が漁をすることは禁止されていました。
あるとき、平次という男が病気の母に魚を食べさせたいという思いから、この規則を破り密漁を繰り返していました。
しかし、この密猟が発覚して捕らえられ、罰として海に沈められたという逸話があります。
このことから、「あこぎ」は「繰り返し同じことをする」という意味で使われるようになり、
次第に「隠れて悪いことをする」という意味が強まり、現在のしつこく、あつかましいという意味に変化したとされています。
あこぎの類語
・冷徹
・因業
・非常 etc.
これらの言葉も、あこぎの類語となっています。
~
また「ろくでなし」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・ろくでなしの意味と語源とは
--
以上、あこぎの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--