- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
自動改札機はいくらするのか?その値段とは
最終更新日:2020/10/21
駅の切符を通すときは、ひと昔前は駅員がハサミを入れる光景が普通でしたが、
今では「自動改札機」がその役割を果たしています。
では、その自動改札機はいくらするのか知っていますか?
自動改札機の値段
1台約700万円。
日本の都市部では、必ずと言っていいほど存在する自動改札機ですが、
そのお値段は1台で「約700万円」となっております。
たった1台で700万円なので、10台ほど並んでいる駅の場合は
7000万円が横一列に並んでいるという事になります。
しかし、この値段は旧式の改札機の値段です。
多機能の自動改札機の場合
1台で2000万円ほど。
最近では、切符以外でも「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」など
ICカードで料金を支払うなどの多機能になっています。
多機能になるという事は、当然1台を作る費用も高額になるため、
多機能型の場合は、1台が約2000万円ほどになるとされています。
~
ちなみに、Suicaをよく利用するユーザーにおすすめのクレジットカードがあるのは知っていますか?
・Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
--
以上、自動改札機はいくらするのか?その値段とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--