- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--