- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--