- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--