- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--