- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--