- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
最終更新日:2020/10/21

引用元:函館地区ハイヤー協会
タクシーを利用したことある人ならチラッと見たこともあるでしょう。
個人タクシーでも、星がついている車両とついていない車両、星の数が違う車両など様々です。
星マークの正体とは一体なんなのかを説明します。
星の正体
引用元:東京都個人タクシー協同組合
個人タクシーについている星マークは優良ドライバーの証。
この星は、個人タクシー協会の優良個人タクシー事業者認定制度の
「マスターズ制度」に参加している者がつけることができる星なのです。
例えるならば「ミシュランガイドで料理に星を付けて格付けする制度のようなもの」と考えよう。
マスターズ制度とは
引用元:全国個人タクシー協会
マスターズ制度は個人タクシー事業者が自由意思で参加し、最高位のみつ星(マスター)を目指すことである。
ひとつ星からみつ星の内訳
・1つ星:マスターズ制度に入会した者。
・2つ星:1つ星の認定期間が1年以上で2つ星の認定基準を満たしている者。
・3つ星:2つ星の認定期間が1年以上で3つ星の認定基準を満たしている者。
3つ星(マスター)の認定は業界外の有識者によって構成されている「マスター認定委員会」が行います。
この委員会は本制度の運営に係ること、個人タクシー業界に関する助言などを行います。
3つ星の認定者の認定期間は1年間。毎年更新申請をするので
もし、更新の際に3つ星の認定基準に満たない場合は降格となる厳しい審査です。
詳しいマスターズ制度についてはこちらを見てみよう。:全国個人タクシー協会
3つ星タクシーを探してみよう
個人タクシーの中で選ぶとすれば3つ星!
3つ星の称号を持っている個人タクシーは「やさしさと安全・安心を乗せて走ります。」という合言葉に
良いタクシーサービスをお客に提供するように心がけている「最高ランクを持ったタクシー」です。
空港や駅前で個人タクシーを選ぶ機会があれば、3つ星を探してみてはどうでしょうか。
~
ちなみに、タクシーが燃料にガソリンではなくガスを使う理由は知っていますか?
・タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
--
以上、個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?でした。
--