- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
信号機の電気代を払うのは国ではない
最終更新日:2020/10/21

信号機と言えば私たちの交通を安全のものにするため付けられている物で
昼夜働いていますが一体だれがこの電気代を払っているのか。
公共のものなので都道府県が払うものと思うかもしれませんが少し違います。
安全を守るあの組織が負担
信号機の電気料金は各都道府県の県警本部。つまり警察が払っています。
ですが警察も支払っていて私たち市民も実は支払っています。
それは電力会社に支払われるお金の一部はスピード違反などの
道路交通法違反の反則金の一部が充てられているからです。
なので信号機の電気代は警察と交通違反した市民が負担しているのです。
1年で○億
信号機は1年間に全国で120億以上の電気料金が支払われている。
全国には約20万台の信号機があるので当然と言えば当然ですね。
LEDにすればもっと安くなりますが、コストがかかるのでLED化が進んでいないのが現状です。
--
以上、信号機の電気代を払うのは国ではないでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--