- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
信号機の電気代を払うのは国ではない
最終更新日:2020/10/21

信号機と言えば私たちの交通を安全のものにするため付けられている物で
昼夜働いていますが一体だれがこの電気代を払っているのか。
公共のものなので都道府県が払うものと思うかもしれませんが少し違います。
安全を守るあの組織が負担
信号機の電気料金は各都道府県の県警本部。つまり警察が払っています。
ですが警察も支払っていて私たち市民も実は支払っています。
それは電力会社に支払われるお金の一部はスピード違反などの
道路交通法違反の反則金の一部が充てられているからです。
なので信号機の電気代は警察と交通違反した市民が負担しているのです。
1年で○億
信号機は1年間に全国で120億以上の電気料金が支払われている。
全国には約20万台の信号機があるので当然と言えば当然ですね。
LEDにすればもっと安くなりますが、コストがかかるのでLED化が進んでいないのが現状です。
--
以上、信号機の電気代を払うのは国ではないでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--