- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
信号機の電気代を払うのは国ではない
最終更新日:2020/10/21

信号機と言えば私たちの交通を安全のものにするため付けられている物で
昼夜働いていますが一体だれがこの電気代を払っているのか。
公共のものなので都道府県が払うものと思うかもしれませんが少し違います。
安全を守るあの組織が負担
信号機の電気料金は各都道府県の県警本部。つまり警察が払っています。
ですが警察も支払っていて私たち市民も実は支払っています。
それは電力会社に支払われるお金の一部はスピード違反などの
道路交通法違反の反則金の一部が充てられているからです。
なので信号機の電気代は警察と交通違反した市民が負担しているのです。
1年で○億
信号機は1年間に全国で120億以上の電気料金が支払われている。
全国には約20万台の信号機があるので当然と言えば当然ですね。
LEDにすればもっと安くなりますが、コストがかかるのでLED化が進んでいないのが現状です。
--
以上、信号機の電気代を払うのは国ではないでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--