- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
信号機の電気代を払うのは国ではない
最終更新日:2020/10/21

信号機と言えば私たちの交通を安全のものにするため付けられている物で
昼夜働いていますが一体だれがこの電気代を払っているのか。
公共のものなので都道府県が払うものと思うかもしれませんが少し違います。
安全を守るあの組織が負担
信号機の電気料金は各都道府県の県警本部。つまり警察が払っています。
ですが警察も支払っていて私たち市民も実は支払っています。
それは電力会社に支払われるお金の一部はスピード違反などの
道路交通法違反の反則金の一部が充てられているからです。
なので信号機の電気代は警察と交通違反した市民が負担しているのです。
1年で○億
信号機は1年間に全国で120億以上の電気料金が支払われている。
全国には約20万台の信号機があるので当然と言えば当然ですね。
LEDにすればもっと安くなりますが、コストがかかるのでLED化が進んでいないのが現状です。
--
以上、信号機の電気代を払うのは国ではないでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--