- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
信号機の電気代を払うのは国ではない
最終更新日:2020/10/21

信号機と言えば私たちの交通を安全のものにするため付けられている物で
昼夜働いていますが一体だれがこの電気代を払っているのか。
公共のものなので都道府県が払うものと思うかもしれませんが少し違います。
安全を守るあの組織が負担
信号機の電気料金は各都道府県の県警本部。つまり警察が払っています。
ですが警察も支払っていて私たち市民も実は支払っています。
それは電力会社に支払われるお金の一部はスピード違反などの
道路交通法違反の反則金の一部が充てられているからです。
なので信号機の電気代は警察と交通違反した市民が負担しているのです。
1年で○億
信号機は1年間に全国で120億以上の電気料金が支払われている。
全国には約20万台の信号機があるので当然と言えば当然ですね。
LEDにすればもっと安くなりますが、コストがかかるのでLED化が進んでいないのが現状です。
--
以上、信号機の電気代を払うのは国ではないでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--