- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
座布団には表裏が決まっている
最終更新日:2020/10/21

和室などで置かれていることが多い座布団ですが
実は座布団には、裏表があるというのは知っていますか?
どちらが表なのか?
画像引用元:wikipedia「座布団」
しめ糸の房がある方が表。
座布団の真ん中に、キュッと締めている糸があると思います。
こちらが座布団の表側で、縫い目しかない方が裏側になります。
両面にしめ糸がない座布団
画像引用元:wikipedia「座布団」
特に気にする必要がない。
座布団の種類によっては、表裏が判断できないものもあると思います。
この際は、日常的に使うなどの場合は、裏表は気にする必要がありません。
お客が着た時に使いたいから、裏表がどうしても気になる場合は
日常用と来客用を用意したほうが無難です。
自分の座った座布団を相手に譲るとき
自分の座った側とは逆にして出す。
一般的な和室などでの作法では、自分の座っている座布団を新しい来客に譲る場合、
例外的に、裏表関係なく自分の座っていた側とは逆にして出すようになっているようです。
~
布団と言えば、干したときの布団の匂いの正体は知っていますか?
・干した布団の匂いの正体とは?
--
以上、座布団には表裏が決まっているでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--