- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
座布団には表裏が決まっている
最終更新日:2020/10/21

和室などで置かれていることが多い座布団ですが
実は座布団には、裏表があるというのは知っていますか?
どちらが表なのか?
画像引用元:wikipedia「座布団」
しめ糸の房がある方が表。
座布団の真ん中に、キュッと締めている糸があると思います。
こちらが座布団の表側で、縫い目しかない方が裏側になります。
両面にしめ糸がない座布団
画像引用元:wikipedia「座布団」
特に気にする必要がない。
座布団の種類によっては、表裏が判断できないものもあると思います。
この際は、日常的に使うなどの場合は、裏表は気にする必要がありません。
お客が着た時に使いたいから、裏表がどうしても気になる場合は
日常用と来客用を用意したほうが無難です。
自分の座った座布団を相手に譲るとき
自分の座った側とは逆にして出す。
一般的な和室などでの作法では、自分の座っている座布団を新しい来客に譲る場合、
例外的に、裏表関係なく自分の座っていた側とは逆にして出すようになっているようです。
~
布団と言えば、干したときの布団の匂いの正体は知っていますか?
・干した布団の匂いの正体とは?
--
以上、座布団には表裏が決まっているでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--