- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
最終更新日:2020/10/21

海岸や河川に設置されているあの大きなブロックのようなものがありますが
あのブロックのようなものの名前をご存知でしょうか?
あのブロックの名前
画像引用元:wikipedia「消波ブロック」
海などにあるブロックの名前は「消波ブロック」と呼ぶ。
このブロックの名前は「消波ブロック(しょうは)」と呼びます。
よく「テトラブロック」と呼ぶこともありますが、テトラブロックは商品名です。
本当の名前は「消波ブロック」または「消波根固ブロック(しょうはねがため)」が正式名称です。
何のために置いているのか?
波の影響による海岸線浸食を防ぐため。
海岸浸食とは波によって海岸の物質が運び去られることをいいます。
波の影響で砂などが削られしまい、海岸線がどんどん狭くなってしまうので
消波ブロックを置くことで波を抑えて、砂の流出を防ぐ効果があるのです。
1個いくらぐらい?
画像引用元:wikipedia「消波ブロック」
海岸でよく見る大きさのもので約20万ほど。
大きさによって値段は異なりますが、
海岸でよく見るサイズであれば約20万円ほどとされています。
~
海岸と言えば、潮の満ち引きによって面積が変わると思いますが、地図に載っているのはどちらの時なのでしょうか?
・満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?
--
以上、海岸でよく見るあのブロックの名前とはでした。
クイズ!ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--