- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
最終更新日:2020/10/21

海には塩の満ち引きがあります。
では、地図に書かれている海岸線はどちらなのでしょうか?
満潮と干潮どちら?
地形図と海図で異なる。
満潮時と干潮時では陸の見え方が大きく変わるわけですが、
これを地図で表す場合、境界線の表記は地形図と海図では異なっています。
地形図の場合
画像引用元:wikipedia「地形図」
地形図は満潮時の海岸線。
国土地理院発行の地形図の場合、満潮時の海岸線が基本的です。
理由としては、地形図は主に陸側で使用されるため土地として「日常的に利用できる範囲」として書かれています。
海図の場合
画像引用元:wikipedia「海図」
海図は干潮時の海岸線。
航海用の地図である海図は、干潮時の海岸線で書かれていることが基本的です。
満潮時に隠れてしまう陸地や、小さな島の存在を知っていないと
座礁や転覆の危険があるため海図は干潮時で書かれているのです。
~
海関連で、海には深海魚も生息していますが、なぜ水圧に潰されないのでしょうか?
・深海魚はなぜ水圧に潰されないの?
--
以上、満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--