- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
最終更新日:2020/10/21

海には塩の満ち引きがあります。
では、地図に書かれている海岸線はどちらなのでしょうか?
満潮と干潮どちら?
地形図と海図で異なる。
満潮時と干潮時では陸の見え方が大きく変わるわけですが、
これを地図で表す場合、境界線の表記は地形図と海図では異なっています。
地形図の場合
画像引用元:wikipedia「地形図」
地形図は満潮時の海岸線。
国土地理院発行の地形図の場合、満潮時の海岸線が基本的です。
理由としては、地形図は主に陸側で使用されるため土地として「日常的に利用できる範囲」として書かれています。
海図の場合
画像引用元:wikipedia「海図」
海図は干潮時の海岸線。
航海用の地図である海図は、干潮時の海岸線で書かれていることが基本的です。
満潮時に隠れてしまう陸地や、小さな島の存在を知っていないと
座礁や転覆の危険があるため海図は干潮時で書かれているのです。
~
海関連で、海には深海魚も生息していますが、なぜ水圧に潰されないのでしょうか?
・深海魚はなぜ水圧に潰されないの?
--
以上、満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--