- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
最終更新日:2020/10/21

海には塩の満ち引きがあります。
では、地図に書かれている海岸線はどちらなのでしょうか?
満潮と干潮どちら?
地形図と海図で異なる。
満潮時と干潮時では陸の見え方が大きく変わるわけですが、
これを地図で表す場合、境界線の表記は地形図と海図では異なっています。
地形図の場合
画像引用元:wikipedia「地形図」
地形図は満潮時の海岸線。
国土地理院発行の地形図の場合、満潮時の海岸線が基本的です。
理由としては、地形図は主に陸側で使用されるため土地として「日常的に利用できる範囲」として書かれています。
海図の場合
画像引用元:wikipedia「海図」
海図は干潮時の海岸線。
航海用の地図である海図は、干潮時の海岸線で書かれていることが基本的です。
満潮時に隠れてしまう陸地や、小さな島の存在を知っていないと
座礁や転覆の危険があるため海図は干潮時で書かれているのです。
~
海関連で、海には深海魚も生息していますが、なぜ水圧に潰されないのでしょうか?
・深海魚はなぜ水圧に潰されないの?
--
以上、満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--